世界の名言集 page25

No.1201
幸せになるためには、他人に関与しすぎてはいけない。
アルベール・カミュ(1913年 – 1960年)
アルジェリア(当時はフランス領)出身の小説家・劇作家・記者
No.1202
思い出が悲しいのではない。
思い出を美化するから、悲しいのだ。
秋元康(1958年 – )
日本の音楽プロデューサー・作詞家・放送作家・脚本家・映画監督
No.1203
もしも我々自身に欠点というものがなかったならば、他人の欠点をみつけても、別段さしたる興味を感じないであろう。
フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー(1613年 – 1680年)
フランスの貴族・モラリスト文学者
No.1204
自分の欠点をよく知る者は、他人の欠点をとやかく言ったり責めたりしないものだ。
サアディー(1210年頃 – 1291年頃)
イランの詩人・散文家
No.1205
金がないこと、それがすべての元凶である。
バーナード・ショー(1856年 – 1950年)
アイルランド出身の文学者・劇作家・評論家
No.1206
お金はいつでもある。
ただポケットが変わるだけ。
ガートルード・スタイン(1874年 – 1946年)
アメリカの著作家・詩人・美術収集家
No.1207
いちばん残酷な嘘は、しばしば沈黙という形をとる。
ロバート・ルイス・スティーヴンソン(1850年 – 1894年)
イギリスの小説家・詩人・エッセイスト
No.1208
嘘というものがなければ、人間は絶望と退屈で死んでしまうであろう。
アナトール・フランス(1844年 – 1924年)
フランスの詩人・小説家・批評家
No.1209
意思力を養わないような教育は、精神を堕落させる教育である。
アナトール・フランス(1844年 – 1924年)
フランスの詩人・小説家・批評家
No.1210
どんな人間でも間違いをしでかすということは十分あり得ることだが、愚者だけが間違いを改めようとはしないものである。
マルクス・トゥッリウス・キケロ(紀元前106年 – 紀元前43年)
古代ローマの政治家・文筆家・哲学者・弁護士
No.1211
苦難を笑う術を身につけなければ、齢を重ねるうちに、笑うタネがなくなる。
エドガー・ワトソン・ハウ(1853年 – 1937年)
アメリカのジャーナリスト・作家
No.1212
自分が幸せかどうかを問えば、幸せではなくなってしまう。
ジョン・スチュアート・ミル(1806年 – 1873年)
イギリスの哲学者・経済思想家
No.1213
現代人の幸福というのは、ショーウインドーを覗いてみて快感を味わったり、現金または賦払金で買えるだけのものを買うということにあるようである。
エーリッヒ・フロム(1900年 – 1980年)
ドイツの社会心理学者・精神分析学者
No.1214
偉大な人たちに対して悪口を言う人は、たいてい道徳心からではなく、妬みからである。
ウォルター・サヴェージ・ランダー(1775年 – 1864年)
イギリスの作家・詩人・活動家
No.1215
人生は恐れを知らぬ冒険か、無のどちらかである。
ヘレン・ケラー(1880年 – 1968年)
アメリカの作家・政治活動家・講演家
No.1216
もし80歳に生まれて、だんだん18歳へと向かうのでありさえすれば、人生はこの上なく楽しいことだろう。
マーク・トウェイン(1835年 – 1910年)
アメリカの著作家・小説家
No.1217
女性というものは、機会さえ与えられれば、いつでも自分を犠牲にする。
それが女性のお気に入りの自己満足の形だから。
サマセット・モーム(1874年 – 1965年)
フランス生まれでイギリスの小説家・劇作家
No.1218
人生における成功をA、仕事をX、遊びをY、そして口を閉じることをZとすると、A=X+Y+Zが成立する。
アルベルト・アインシュタイン(1879年 – 1955年)
ドイツ生まれの理論物理学者
No.1219
喧嘩をすると、大抵の場合、相互の誤解がいっそう大きくなるものである。
アンドレ・ジッド(1869年 – 1951年)
フランスの小説家
No.1220
君の友人を教えなさい。
そうすれば、君がどういう人間か言ってみせよう。
ミゲル・デ・セルバンテス(1547年 – 1616年)
スペインの小説家
No.1221
いろんなことがあるけれど、私はまだ人間は心の底では善良なのだと信じています。
アンネ・フランク(1929年 – 1945年)
ドイツ出身の少女
No.1222
死の持つ恐怖はただ一つ。
それは明日がないということである。
エリック・ホッファー(1902年 – 1983年)
アメリカの社会哲学者
No.1223
結婚は雪景色のようなものである。
はじめはきれいだが、やがて雪解けしてぬかるみができる。
山本有三(1887年 – 1974年)
日本の小説家・劇作家・政治家
No.1224
悪い人間に親切をすると二度ひどい目にあう。
金を失って、しかも感謝されない。
テオグニス( ? )
古代ギリシアの詩人
No.1225
人間よりは金のほうがはるかに頼りになりますよ。
頼りにならんのは人の心です。
尾崎紅葉(1868年 – 1903年)
日本の小説家
No.1226
英雄とは、自分にできることをする人のことだと思う。
凡人はそれをしない。
ロマン・ロラン(1866年 – 1944年)
フランスの小説家・評論家
No.1227
一日生きることは、一歩進むことでありたい。
湯川秀樹(1907年 – 1981年)
日本の物理学者
No.1228
待っている間もがんばる人にすべてのものはやってくる。
トーマス・エジソン(1847年 – 1931年)
アメリカの発明家・起業家
No.1229
善人はこの世で多くの害をなす。
彼らがなす最大の害は、人びとを善人と悪人に分けてしまうことだ。
オスカー・ワイルド(1854年 – 1900年)
アイルランド出身の詩人・作家・劇作家
No.1230
忘れられることは、許されること。
F・スコット・フィッツジェラルド(1896年 – 1940年)
アメリカの小説家
No.1231
アイデアそのものには、 二束三文の価値しかない。
しかしそれを 実行しようとする人には、 無限の価値がある。
メアリー・ケイ・アッシュ(1918年 – 2001年)
アメリカの実業家
No.1232
進んで持てば重荷も軽い、いやいや持てば半紙も重い。
中村天風(1876年 – 1968年)
日本の講演家・思想家・ヨーガ行者・実業家
No.1233
1%あるんですね?
じゃあ僕はその1%を信じます。
三浦知良(1967年 – )
日本のプロサッカー選手
No.1234
友人とは、あなたについてすべてのことを知っているにもかかわらず、あなたに親しみを持ってくれる人のことである。
エルバート・ハバード(1856年 – 1915年)
アメリカの作家・出版者・芸術家・思想家
No.1235
勉強するから、何をしたいか分かる。
勉強しないから、何をしたいか分からない。
北野武[ビートたけし](1947年- )
日本のお笑い芸人・俳優・映画監督・脚本家
No.1236
困難な情勢になってはじめて誰が敵か、誰が味方顔をしていたか、そして誰が本当の味方だったかわかるものだ。
小林多喜二(1903年 – 1933年)
日本の小説家・政治運動家
No.1237
人のことを憎み始めたらヒマな証拠。
西原理恵子(1964年 – )
日本の漫画家
No.1238
成功は旅路であり、終着駅ではない。
ベン・スウィートランド( ? )
アメリカの臨床心理学者
No.1239
不平等な世界だからこそ、ひいきされるような選手になれ。
星野仙一(1947年 – 2018年)
日本の元プロ野球選手・監督・野球解説者
No.1240
一生懸命というのは自分で決めるものではない、他人に認められて初めて一生懸命と言えるんだ。
星野仙一(1947年 – 2018年)
日本の元プロ野球選手・監督・野球解説者
No.1241
心の底から泣けない人は、心の底から笑うこともできない。
ゴルダ・メイア(1898年 – 1978年)
イスラエルの政治家・第5代イスラエル首相
No.1242
男は目で恋に落ち、女は耳で恋に落ちる。
ウッドロー・ワイアット(1918年 – 1997年)
イギリスのジャーナリスト・政治家・作家
No.1243
本気で愛することをやめてしまったものを、再び愛することは不可能なことです。
フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー(1613年 – 1680年)
フランスの貴族・モラリスト文学者
No.1244
国民の5分の1は常にあらゆることに反対している。
ロバート・F・ケネディ(1925年 – 1968年)
アメリカの政治家
No.1245
型にはまった単調な生活などしている暇はないわ。
仕事をする時間があるだけ。
そして、人を愛する時間が。
ほかに時間なんて残ってないわ。
ココ・シャネル(1883年 – 1971年)
フランスのファッションデザイナー・企業家
No.1246
時はすべてのものを円熟させる。
生まれながらの賢人というものはいない。
ミゲル・デ・セルバンテス(1547年 – 1616年)
スペインの小説家
No.1247
他人の欠点というものがはっきりと目についてわかるのは、そもそも、我々自身にそういった欠点というものがあるからなのである。
ジュール・ルナール(1864年 – 1910年)
フランスの小説家、詩人、劇作家
No.1248
人間は理性を持つ以上、酔わなければならない。
最上の人生は、陶酔にほかならない。
※詩「ドン・ジュアン」より
ジョージ・ゴードン・バイロン(1788年 – 1824年)
イングランドの詩人・貴族
No.1249
ノーが言えない人のイエスに価値はない。
嫌いが言えない人の好きには価値がない。
ローランド(1992年 – )
日本の元ホスト・実業家
No.1250
歳をとっていくら地位や名誉や財力があったところで、足腰が立たなければ楽しみが薄まってしまうのは目に見えているから、楽しみは後に取っておこうなどと思わない方がいい。
志村けん(1950年 – 2020年)
日本のコメディアン・お笑いタレント